白や桃色のじゅうたんを敷き詰めたように
咲く芝桜。簡単に自宅の庭で美しく
育てることができる植物です。
とても丈夫で育てやすいのですが、
やはりそこは植物、元気がなくなることもあります。
そんな時の手のかけ方をお伝えします。
Contents
芝桜が病気になってしまった場合の対処は?まず薬をあげよう!
芝桜はとても育てやすい植物です。
しかしそうはいっても、自然界の物ですので、
病気や害虫被害は多少なりあります。
芝桜は線虫(せんちゅう)という病気に
かかることがあります。
線虫(せんちゅう)とは土、水、海水など
地球上のあらゆる場所に存在する寄生虫で、
約1万種類くらい確認されています。
体長は1㎜未満くらいの小さいものから
数メートルのものまで。
芝桜が線虫の被害を受けるのは
初夏から秋にかけてが多いです。
特に梅雨時には高温多湿で風通りが
悪くなるので、株の内側から病気になりやすいのです。
線虫を肉眼で確認することは難しく、
この病気にかかると緑の茎が茶色に
変色してきます。最初は小さな部分で
茶色くなっていたところもだんだん広がってきます。
花が咲いているとちょっと気が付きにくいかも
しれません。ただし、線虫にかかると
枯れたところに見える部分には花が咲きません。
花が咲いていないところを見つけたら、
その周りの茎をチェックしてみてください。
害虫対策に効果的な薬
◆スミチオン乳剤
線虫にはよく効きます。
スミチオン乳剤は各種農作物、樹木、牧草など
分野の多くの種類の害虫に対して効果的で、
人や環境に優しいエコな殺虫剤です。
◆トップジンM水和剤
純国産の強力殺菌剤です。
即効性と残効性のどちらもあり、
低濃度で効果が長続きします。
定期的に散布することにより効果が持続して、
防除剤としての威力も発揮します。
◆注意
散布するときは手袋、マスクで体を保護して、
薬剤の使用方法をよく読んでから行なってください。
芝桜の元気がない時はどうしたらいい?
◆とりあえず水やりを止めて暫く放置してください。
芝桜は多量の水分を嫌います。
毎日の朝の水やりは芝桜にとって
多すぎるのかもしれません。
鉢植えと地植えの芝桜の水やりは雨
(自然の天気)に任せくらいが丁度よいのです。
ただし、まったく雨が降らない期間が
長くなってきたときには、一度たっぷりと水やりをしてください。
◆日当たりは大丈夫ですか?
充分に太陽があたっていますか?
少々日当たりが悪くても育つ丈夫な植物ですが
まったく日が当たらないのでは、育つものも育ちません。
※もっと詳しく解説してます
◆時には肥料も大事です。
芝桜の肥料は飢える前の土に
混ぜておく方法が一番楽です。
植え付け時に肥料を混ぜた土を使えば、
そう頻繁に肥料をやる必要がありません。
手間が省けて、肥料のやり過ぎを防ぐことができます。
◆肥料の種類は「窒素分の少ないもの」を選んでください。
窒素分が多いと葉ばかりが良く育ち生い茂って
花のつきが悪くなります。
また、肥料が多いと根腐りの原因となりますので、
気を付けてください。
おすすめの肥料
・HB101(株 フローラ) 35cc 1000円
天然由来の活力液です。
1本35㏄と少ないと感じますが
希釈して使用しますので実際はお得感があります。
・緩効性肥料 コロロング
錠剤タイプ(100個入り) 1858円
1個が10gと大きいので、少ない量で1~2年効果が持続します。
・緩効性肥料 コロロング
小粒タイプ(500g入り) 518円
小粒タイプなので、小さい花壇、鉢植えなどに最適です。
効果は3~4か月くらいです。
肥料焼けしない肥料です。 初心者向けです。
芝桜が枯れるときはどんな時!?対策はこれ
まず、芝桜が本当に枯れているかどうかを確かめましょう!
方法は枯れていると思われる部分を軽く引っ張るだけ。
枯れている場合
・根元から簡単に抜ける場合は、根まで
完全に枯れている。その時は抜ける部分は
抜いてしまい、綺麗に取り除く。
枯れていない場合
・引っ張っても根元から抜けない。
・茎を折り曲げてもポキッと折れない。
この場合は根も茎も枯れていないので、
抜く必要はない。茎やわきの部分から、
新芽が出る場合があるので、葉などの枯れている
ところだけハサミで剪定する。
芝桜は暑さには強いですが、湿気には
弱い植物です。常緑である芝桜が、
どんどん成長して込み合ってくると、
枯れていたり、枯れそうになってきます。
混みあう部分を少し間引いてあげて、
隙間を作ってあげます。そうすることにより、
風通しがよくなり湿気がなくなり育ちやすくなります。
まとめ
芝桜はガーデニング初心者向けには
とても育てやすい植物です。少々ずぼらな
性格でも、充分にその期待にこたえてくれます。
庭一面、優しい色合いを楽しんでみませんか?