いくら浴槽洗剤を使って丁寧に掃除をしても
ザラザラ感が残ってしまいます。
実は「水垢」が原因なのです。
ではどうすれば、ザラザラ感の無いツルッツルの
浴槽に簡単に出来るかをご紹介します。
Contents
浴槽の水垢が茶色…原因はなに?
原因は水道水に含まれている「鉄」です。
水道水には「鉄」「銅」「カルシウム」
「ナトリウム」「カリウム」「マグネシウム」
等が含まれています。
一般的な浴槽用洗剤(中性洗剤)では落ちない
あの茶色い汚れは、水道水に含まれている
”鉄”が空気に触れ続けることで酸化したものです。
これと同様、白いウロコ状の汚れは、
「カルシウム」「ナトリウム」「カリウム」
「マグネシウム」に含まれているミネラルが原因です。
浴槽の水を抜いて、そのままにしておくと
これらの鉄分やミネラル分に加え、
皮脂や石鹸カスなども残ります。
一般的な浴槽用洗剤では、皮脂や石鹸カスなどは
取れます。しかし鉄分やミネラル分成は
落としきれずに残ってしまいます。
これが数週間~数か月かけ‘濡れては乾く’
を繰り返すことで水垢汚れになっていきます。
浴槽のふちの水垢をとってツルッツ
1.こすり落とす
部分的な水垢を研磨効果のある洗剤やアイテムを
使って、こすり落とす方法です。
使用する洗剤やアイテムにより3つの効果的方法を
ご説明します。
①「バス用」クレンザー+柔らかいスポンジで削り取る
・スポンジを強めに絞り水気を切り
「バス用」クレンザーをスポンジにつける。
・水垢部分をこすり、手で触ってツルッツルになったのを
確認し、お湯で流す。
②パッド(人工ダイヤモンドの研磨材をスポンジ)で削り取る
・100均でも沢山の種類が売られている
ダイヤモンドパットに水をかけながら水垢部分を
パッドで細かく円を描くようにこする。
・こすった部分を水で洗い流す。
③メラミンスポンジで削り取る
(“激落ちくん”有名です。
100均で簡単に入手可能です。)
・メラミンスポンジを水につけ、
水がたれないくらいに絞り水垢部分をこする。
・こすった部分を乾拭きする。
2.中性洗剤以外の洗剤を使って落とす
水垢が広範囲な場合や
浴槽全体も綺麗にしたい場合におすすめです。
水垢の主要素の「カルシウム」や「マグネシウム」等は
“アルカリ性”です。
そこで、反対特性を持つ “酸性”のものと反応させ、
水垢を柔らかくさせ洗い流す方法です。
〈方法〉
1・「酸性」洗剤を吹きかけ、数分~1時間程度待つ
2・柔らかいスポンジでこすり落としお湯で洗い流す。
実に簡単でしょう。
おすすめの「酸性」洗剤
◆“酸性”の浴槽用洗剤
市販の浴槽用洗剤で、成分表示の「液性」欄に、
酸性又は弱酸性の表示があるものを選んでください。
洗剤を吹きかけてからの待ち時間は製品により
異なります。パッケージ裏側の使用方法で
待ち時間をご確認下さい。
ドラッグストアーでは、中性やアルカリ性の
商品が殆どで、置いてないことがあるので、
ホームセンターで探しましょう!
品数も多いので、目当ての商品もすぐに
見つかりますよ。
◆クエン酸水を使う
100均でも売られています。
もし、粉末をお持ちの場合は、
クエン酸小さじ1(3g)と水道水200mlを混ぜ、
クエン酸水を作って下さい。
そのまま、吹きかけて使用しても大丈夫ですが、
流れてしまうので多少効果が薄れます。
そこで、キッチンペーパーにクエン酸水を
吹きかけ(又は濡らす)綺麗にしたい部分に
貼ります。1時間程度、置いておき、
汚れが分解されるのを待ちます。
その後貼っていたキッチンペーパーを使って、
こすりながら汚れを落とせば完了です。
◆酢やレモン汁を使う
酢やレモン汁は薄めず原液(糖分などの
入っていないもの)をそのまま使って下さい。
キッチンペーパーに含ませて水垢が気になる
部分に貼り付け、1時間程度放置します。
柔らかいスポンジで汚れを落としてください。
いずれの場合も、汚れを落としきったら
必ずよく水で洗い流してください。
その後、しっかりと浴槽、浴室を乾かしてから
お風呂を沸かしてください。
〈注意〉
洗剤を使用する場合は
浴槽内の充分な換気、マスクの使用
手荒れなど防止のための手袋使用をしてください。
塩素系漂白剤と一緒に酸性洗剤を使うと
有害ガスが発生する可能性があります。
必ず、それぞれのアイテム、洗剤の使用方法を
よく読んでお使いください。
まとめ
いかがでしたか。
意外と簡単な方法で水垢をしっかりと
落とすことができます。
本当にツルッツルになりますよ。
家にある材料でも楽に水垢落としは
出来るので、毎日の掃除で、水垢が
つくのを防止することもできます。
楽してキレイを保ち綺麗になった浴槽での
バスタイムをお楽しみください。