春から秋にかけて収穫できる
「ニラ」
年間をとして出回っていますよね。
ニラと匂いと葉がそっくりな
「花ニラ」
皆さんはご存知ですか?
庭先や道端に咲いている花ニラは食べられるの?
見た目が似ているけど違いは?
と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
今回は「花ニラ」について詳しく解説していきますね。
Contents
花ニラって食べられる?毒があるの?
花ニラは育てやすくて園芸用としてもとても人気があります。
一度植えてしまえば、特にお手入れをしっかり
しなくても自然に増えていきます。
きれいな花を咲かせる花ニラですが葉の匂いは
食用のニラとそっくり!
ニラと同じ匂いがするので食べられるのか気になりますよね。
実は食べられるものと、食べられないものがあるんです。
食べられる花ニラと食べられない花ニラの
特徴の違いはあるのでしょうか?
◇食べられない花ニラ
食べられない花ニラは2月から5月頃に開花
するユリ科の球根植物です。
食べられない花ニラは主に園芸用として人気があります。
道端でも咲いているのを見かけることがありますよね。
星のような可愛らしい花が1つ咲くのが特徴です。
紫・白・ピンクなどいろんな色の花が咲き、花からは甘い香りがします。
もちろん葉っぱは、ちぎるとニラの匂いがします。
こちらの花ニラには毒があるので要注意です。
食べてしまった場合は、激しい下痢を
引き起こすので注意が必要です。
花が咲いていない状態だと見た目がニラと
似ていますし、匂いもニラの匂いがするので
見間違えないようにして下さいね。
◇食べられる花ニラ
5月から10月頃に収穫できます。
花茎の先に小さい蕾ができ、それが咲くと
小さい白い花がたくさん咲くのが特徴です。
食用の花ニラは葉を食すニラとは違い
花茎の先にできる蕾を食べることから花ニラと呼ばれています。
観賞用と食用で呼び方が一緒なのでややこしいですよね。
観賞用は「ハナニラ」、食用は「花ニラ」と
漢字とカタカナで区別することもありますが
特に決まっているわけではないようなので
呼び名だけで判断しないようにして下さいね。
もともとは中国料理で使われてきた食材になります。
現在は「マルイチポール」や「テンダーポール」
などの花ニラ専用の品種があるので
昔よりもより美味しい花ニラが食べられるようになっています。
花ニラを使った中華料理をご紹介!
花ニラはやわらかい黄緑色の蕾と茎を食べます。
葉はかたいので花茎だけを食べるんです。
主に炒め物で利用することが多く、
香りはわりと強くありません。
シャキシャキした食感でほんのり甘みがあります。
どんなふうに調理したらいいか分からない!
という方もいらっしゃいますよね。
花ニラを使った美味しい食べ方と、
花ニラを選ぶポイントなどを紹介しますね。
◇花ニラの選び方
蕾をさわってみて、やわらかいものがオススメです。
また、茎がしっかりとしていてツヤがあるものを選びましょう。
蕾がひらきそうになっていたり、乾燥している
ものは食感がかたい場合があります。
茎の切り口が変色していたり、乾燥している
ものは鮮度が落ちてしまっているので選ばないようにしましょう。
◇花ニラの調理方法
花ニラは豚肉や牛肉との相性が抜群です。
炒め物に適していて、シャキッとした歯ごたえがクセになります。
「花ニラと豚肉の中華炒め」
〈材料〉
花ニラ 1束
しめじ 1房
豚こま肉 250g
〈調味料〉
鶏がらスープの素 小さじ2
オイスターソース 小さじ2
醤油 小さじ1
1・豚肉は一口サイズに切り、分量外の
お酒と片栗粉を適量肉に絡ませておく。
2・花ニラは2~3cm位に切る。
3・フライパンに分量外のごま油を適量入れて温め、
豚肉から炒めて火が通ったら花ニラとしめじを入れる。
4・花ニラとしめじが、しなっとしたら調味料を入れて完成です。
味が薄いと感じる方は、塩で濃さを調整して下さい。
「花ニラの卵炒め」
〈材料〉
花ニラ 1束
卵 2個
にんにく 1片
〈調味料〉
酒 大さじ1
醤油 小さじ2
胡椒 少々
塩 少々
ごま油 大さじ1
1・花ニラは2cm位に切り、卵はよく溶いて
おきます。
2・フライパンに分量外のサラダ油を入れ温め、
溶いておいた卵を入れ、ゆるめの半熟で
皿に取り出しておく。
3・フライパンにみじん切りにしたにんにくと
ごま油を入れて温め、そこに花ニラを入れて
炒めます。
花ニラがしなっとしたら調味料を入れて混ぜ、
そこに取り出しておいた卵を入れます。
軽く炒め合わせたら完成です。
この他にもお浸しや、スープなどでも美味しく食べられます。
オイスターソースや醤油を使った料理を紹介しましたが、
ナンプラーや塩麹などを使って味の変化を楽しんでみて下さいね。
◇保存方法
新聞紙で包んでポリ袋に入れて、
乾燥しないようにしてから冷蔵庫で保存しましょう。
立てて保存すると、寝かせて保存するよりも
悪くなりにくいです。
あまり日持ちはしないので、なるべく早く消費するようにして下さいね。
万が一、使いきれない場合は冷凍保存もできます。
水洗いをして水気を拭き取り、あとで使いやすい
長さに切ってから保存袋で保存すると便利です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
庭先にあるものでも観賞用と食用でちゃんと
区別できれば食べられるものもありますので
よく見てみて下さいね。
食べられない花ニラは絶対に食べないように
注意して下さい!
ぜひ調理をして、ニラとそっくりな花ニラを
味わってみて下さいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。